CHECK

世界でも評価の高いノルウェーの教育システム!日本との違いなどの基本情報を紹介

7・3・3制のシステムをとっています。
その年に満6歳となる児童が、8月中旬から始まる新学期に入学します。
生活の中ではノルウェー語を使用しますが、入学してすぐに英語教育も始まります。
会話中心で文法や単語などは細かく学ばず、耳から慣らすスタイルです。
小学校から大学まで公立であれば学費は無料です。
また日本のように高校受験や大学受験はなく、その直前の学校の成績をもとに合否が決まります。
大学は単位を取って卒業することが難しいので、中退者が多くなっています。

世界でも評価の高いノルウェーの教育システム!日本との違いなどの基本情報を紹介

ノルウェーの初等教育では2学期制で1クラス25人程度、担任だけでなくアシスタントの支援員の先生もいます。
朝8時ころから午後1時すぎまで授業があり、学童保育に行ったり課外活動をやったりして過ごします。
前期中等教育でも午後2時ころには授業が終わります。
地域のスポーツチームに参加したり、友達と過ごしたりします。
中学校で初めて通知表が始まります。
また中学校2年生から第2外国語も学びます。
スペイン語、フランス語、ドイツ語などから選びます。
ノルウェーは公立が授業料無料を基本とし義務教育では脅威箇所貸与、入試なし、言語に力を入れているところが大きなポイントです。

人間開発指数が高いノルウェーの教育

ノルウェーの教育は、日本だけでなく世界中で注目を集めています。
HDIとも呼ばれる人間開発指数では、ノルウェーが最上位です。
人間開発指数は、健康や所得など様々な視点から国のレベルを測る指標です。
ノルウェーの教育システムには様々な特徴があり、1歳から2歳までの児童を保育園に預けない家庭には国から現金が支給されます。
高校を卒業すると約半数の学生は大学に通いますが、他の学生は職業訓練校に進学して専門スキルを学びます。
公立学校は大学でも授業料が無料なので、大学で学びたい人は誰でも進学できます。
ノルウェーは個人が尊重される国で、子供の学力は世界でもトップクラスです。
生徒は自分のために学ぶため勉強に対するモチベーションを維持しやすく、質の高い教師が指導しています。
保育制度が充実しているので、母親の仕事に関係なく誰でも保育園に入れます。
インターネット環境や学習環境が良く、日本の学校に比べるとテストや宿題も少ないです。

ノルウェーの教育では小学校が7年間

ノルウェーは教育にかなり力を入れている国として有名なので、参考になることが多くあります。
小学校は以前は日本と同じように6年間でしたが、1年早めて6歳から7年間に変わりました。
英語学習も1年生からスタートして、文法や単語などは細かく学習しないで耳から慣らす方法を採用しています。
これは日本とは逆です。
日本の英語学習は文法や単語などに多くの時間を使っているので、耳から慣らすスタイルは導入してみる価値があります。
1年生は5歳から6歳なので宿題がしっかりできるか不安に感じるかもしれませんが、ノルウェーでは授業が終わってから宿題のサポートをする時間が設けられています。
この時間は授業とは別なので、宿題のサポートが必要な人だけの自由参加です。
どの生徒も授業に付いてこられるようにするために行われているみたいです。
日本でも学校の先生ではなくボランティアでも構わないので、宿題のサポートをする仕組みを作ることができれば子供たちにとって良いと思われます。

ノルウェーの義務教育は日本と同じ中学校まで

教育にかなり力を入れているノルウェーのことを知りたい方が多くいると思われます。
義務教育は日本と同じ中学校までになりますが、年数が異なります。
小学校の入学が6歳からになったことで7年間となり、中学まで10年間受けるシステムです。
ノルウェーが小学校から大学まで公立であれば無料で受けることができる点も魅力です。
外国籍でも3カ月以上の滞在していれば問題ないです。
中学までは無料の国はありますが、高校や大学も無料で受けさせてもらえるのは高く評価できます。
これは税金で取られる割合が多く、それを国の将来を支えていく子供のために使おうとする考えがあるからです。
日本で大学まで無料にするとなると、消費税などでかなり増税をしていかないと対応することができないのが現状です。
それを国民が認めてくれるのかといったら、給料が全然上がらない現状からみて高いハードルがあることは間違いありません。
子供のためにお金を使う意識改革が必要です。

ノルウェーの教育は8月から始まる2学期制

ノルウェーの学校教育における学期は基本は8月中旬から始まり、翌年1月の上旬〜中旬で前期・後期が区切られ、6月下旬に年度が終了する2学期制システムとなっています。
最初の8月から始まって、秋休み1週間を挟み、クリスマス休みまでの学期を「秋学期」、正月明けの1月から冬休み1週間とイースターのお休み期間を挟んだ6月中旬までを「春学期」としてノルウェーでは区分しているようです。
夏休みは6月中旬から8月中旬までの約2ヶ月のあいだで、公立学校だと宿題が無いこともあるというのも日本との違いです。
とはいえ、ノルウェーは公教育費用を国が負担してくれることもあってか、子供の勉強に対して熱心に協力する親御さんや能動的なカリキュラム構成の学校が多い故に、課題の有無で子供が意欲を失うことはあまり無い様子です。
休みの過ごし方としては、寒い国ですから、お休みの期間はスキーをして楽しんだり、イースターのお祝いをしたりするそうです。

ノルウェーの英語教育は小学1年から

ノルウェーは公用語がノルウェー語ですが、英語力がとても高い国のひとつに数えられます。
その理由のひとつに、小学1年からの早期の教育を行っている点が挙げられます。
小学1年の段階から簡単な会話を行い、コミュニケーションを取り入れた学習を行います。
低学年のうちは読み書きは重視しないで、文法や語彙の学習は中学入学が近くなってから本格的に取り組みます。
小学校では成績を決めるためのペーパーテストが行われず、あるとしてもクイズのような小テスト程度です。
成績のために詰め込み型の丸暗記をする必要はなく、のびのびと学ぶことができます。
また、ノルウェーは日常生活で英語に触れる機会が多い国です。
例えばパソコンやスマートフォンの設定画面などで、ノルウェー語の設計がされていないケースは珍しくありません。
テレビ番組や映画でも海外の番組を字幕で見る機会が多いです。
このような教育と生活環境の相乗効果で高い力を身につけることが可能になっています。

ノルウェーの中等教育では第二外国語を選択

ご存知の方も多いとは思いますが日本での外国語の授業は小学生3年生から始まります。
以前は中学生からという時代が長かったのですが、グローバリズムの進展により英語スキルの重要性が説かれ早まりました。
第二外国語については大学に入ってからであり、当然義務教育では行われません。
一方、ノルウェーでは英語の授業が小学1年生からです。
更に第二外国語はなんと中学校1年生から始まり、スペイン語、ドイツ語、フランス語などの中から自分で選択します。
ノルウェーの小学校は7年なので、単純に日本の制度に置き換えると中学校2年生になります。
(但し、ノルウェーの場合学校が始まる月や小学校に入る年齢が日本と微妙に異なるので正確にはちょっと違います。
)いずれにしても、かなり早いタイミングでしかも義務教育の期間中に始まるのは、日本人から見ると驚きですよね。
ただ、ヨーロッパでは外国語を複数使える人が珍しくなくノルウェーも同様であり、早いうちから学んでいる賜物と言えます。

ノルウェーの中学生教育は14時ごろまで

ノルウェーの義務教育は、小学校が7年、中学校が3年です。
かつては日本と同じ小学校6年、中学校3年のトータル9年だったのですが、1997年に小学校入学が1年繰り上げられて7年となりました。
教育の始まりは日本では4月からですが、ノルウェーでは8月中旬から新学期が始まります。
学期は2学期制であり、8月~12月までの秋学期と1月~6月までの春学期にわかれています。
授業の開始時間は8時頃と日本より少し早い始まりになっていますが、終わる時間は小学生であれば13時頃、中学生でも14時頃であり、日本よりも早い時間に学校は終わるようです。
授業が終わったあとは学校での部活動はないことから、人それぞれ過ごし方は異なるようです。
個人的にスポーツクラブに所属して、スポーツをする人もいれば、友人や家族と過ごす人もいます。
大半の人が高校へは進学するようですが、日本と違って高校受験はなく、中学校での成績で評価されるようです。

ノルウェーの教育では部活動がない

ノルウェーの学校教育の特徴として、部活動がカリキュラムに存在しないことが挙げられます。
ノルウェーに限らず北欧の国々では同じような手法が用いられるが、地域のコミュニティが協力して放課後の生徒を預かり、様々な活動を通じて教育を行っています。
日本では教員が部活動の指導を担い、教材研究等に充てる時間が非常に少ないことが問題になっているが、ノルウェーでは学校の先生は、放課後の時間を自由に使うことができるので、ゆとりをもって学級運営することができています。
日本でも見習う必要がある同国の非常に良い文化です。
放課後の活動の一例を挙げると、楽団に入って音楽のスキルを向上したり、ボーイスカウトのような団体に加入してサバイバルの技能を身に着けるなど多様な活動があります。
社会全体で子どもを育てる土壌があり、様々な国から視察に訪れる先駆的な活動を行っています。
日本ではアフタースクールといって、学外講師を雇う制度がそれに近いが、より発展的な進化が求められます。

ノルウェーの教育では中学生は放課後自由に過ごす

日本の平均的な中学生たちは、放課後に学習塾や予備校に通います。
クラブ活動をする生徒もいますが、高校受験の勉強を優先することが一般的です。
しかしノルウェーの中学生たちは、放課後を自分の自由に使います。
さらにクラブ活動も、日本では半ば強制的に所属させるのが実情です。
一方ノルウェーでは、クラブ活動を強制することは一切ありません。
それは北欧が生徒たちの自主性や自律性を重んじるからです。
日本の教育現場ではカリキュラムがしっかり組まれ、生徒の自由になりません。
その結果、自立心が育たないと言われています。
日本でも最近ではノルウェーの教育方法を学び、生徒たちの創造性や探求心を重要視するよう呼びかけています。
強制されると好きなことでも嫌になるのが、人の心理です。
日本のように時間割に沿って勉強する形を取ると勉強嫌いが増えてしまいます。
そのため自分で時間の使い方を決めるノルウェーの方が、方向性としては優秀です。

ノルウェー,教育に関する情報サイト
ノルウェーの教育システムを紹介!

7・3・3制のシステムをとっています。
その年に満6歳となる児童が、8月中旬から始まる新学期に入学します。
生活の中ではノルウェー語を使用しますが、入学してすぐに英語教育も始まります。
会話中心で文法や単語などは細かく学ばず、耳から慣らすスタイルです。
小学校から大学まで公立であれば学費は無料です。
また日本のように高校受験や大学受験はなく、その直前の学校の成績をもとに合否が決まります。
大学は単位を取って卒業することが難しいので、中退者が多くなっています。

Search